県立テクノポップ学園の躍進
息子のパワプロで、『栄冠ナイン』を始めた。
栄冠ナインは、野球部の監督となって、球児たちを甲子園優勝に導くゲームだ。
僕が赴任した「県立テクノポップ学園」の野球部は弱小も弱小で、公式戦どころか練習試合でも勝てないチームである。
そもそも僕自身が野球をよくわかっていないので、監督も弱小と言っていいだろう。
試合では監督として選手に指示ができるのだが、野球用語を知らないのですべてを勘で行っている。
勘にまかせて「引っ張れ!」だの「流せ!」だの指示し、球児も打ったり打てなかったりするわけだが、果たして指示が通っているのかすら疑問だ。
かくして、誰もなにも分かっていない高校野球生活を送っている。高野連としても前代未聞だろう。
しかし、ある日を境にすべては変わった。
栄冠ナインには”転生OB”というシステムがあり、実在のプロ野球選手が高校生(新入生)として入学してくれることがあるのだ。
転生OBたちは、比較的高い能力を持って入学するため、1年生ながら即戦力になりうる人材である。
ある年の春。
わが県立テクノポップ学園に、大谷翔平が入学したのだ。
野球そのものみたいな人間が、なぜ地方大会二回戦どまりを連発しているウチに…?
疑問は尽きないが、ありがたい。ステータスも桁違いだったため、大谷翔平は入学初日にレギュラー入りした。
高畑(3年生ピッチャー)、ごめん。ベンチでいっぱい応援してくれ。
今までワイドショーぐらいでしかその活躍を知らなかったが、ゲームとはいえ自分のチームに入ったことで、彼のすさまじさを思い知ることになった。
基本的にどんな指示を出しても打ってくれる。
もちろんピッチャーとしても起用しているので、剛速球で抑えてくれる。
まさに八面六臂の大活躍。試合を重ね、練習の年月を重ねるごとに、メキメキと強くなっていく。
完全に大谷頼りの布陣で、ついに県立テクノポップ学園は、春の甲子園を優勝したのであった。
なんてすごいんだ、大谷翔平。
ありがとう、大谷翔平。
いま3年生だよな、翔平。
お前が卒業したら俺たちどうしたらいいんだ、翔平。
空気階段の踊り場
ラジオマスターこと、転転飯店の平山犬にオススメのポッドキャストを尋ねたところ、『空気階段の踊り場』(TBSラジオ)を教えてもらった。
すごく面白い。
放送開始(2017年)からの音源がほとんど配信されているので、アホほど聴きまくっても全然追いつかなくて嬉しい。
ほぼ毎日作業中に聴いているが、まだ2018年放送分の半ばといったところだ。
こういった少しだけ昔のラジオを聴いていると、まるでタイムスリップしたかのように感じることがある。
空気階段がキング・オブ・コントで優勝したのは2021年だ。
当時、鈴木もぐら氏にはエグめの借金があったが、賞金で完済したとニュースになっていた。
しかし、2017年や2018年の放送を聴くと、「いや~、借金が数百万ありましてねえ。全然返せない」とか「今週はこんなバイトをしまして~」などのトークが当然展開されているわけだ。
「その借金、返せるよ!もぐらさん!」って思う。
「かたまりさん、寿司屋でゲロ片づけなくてよくなるよ!」って思うのだ。
苦労話が多いほど、ハッピーな未来を知っている身からするとワクワクする。
一方、もぐら氏がラジオ上で女性に告白したり、その彼女との結婚を発表したり、「妻、愛してるぞ~!」と朗らかに叫んでいる様子を聴くと、心がザワつく。
2023年に鈴木もぐら氏が離婚したのを知っているからだ。
未来を知っていても、干渉は当然できない。
ラジオで起こる悲喜こもごもをただただ聴き続ける、私は孤独の観測者。
ともあれ、精力的に聞き続けて、ぜひとも最新回に追いつきたい。
「面白いよ!」と平山に感想を送ったら、「ようこそ」と返ってきた。
ラジオリスナーは自分の聴いているラジオを”自宅”だと思っているので、これが当然の返答なのだ。
IBIKI
意図がわかると怖くない話
2022年8月、後輩の大原(仮名)から聞き取った話です。
なんていうか、いまだによく分からない話なんですけど。
母方の祖母のお姉さん、アキコ大叔母さんってのがいたんですね。
4年前くらいに、大掃除したんですよ。アキコさんの家を。
当時で80歳くらいだったんですけど、割と元気な人で、早くに旦那さん亡くして以降は一人で達者にやってて。
とはいえ、結構モノも増えてきてるし、一回しっかり大掃除しようか、って話になりまして。
僕と母でアキコさん家を訪ねたんですよ。
まあ普通に、要るものと要らないもの分けて、窓拭いて、床掃除して…、ってやってたんですけど。
床下収納、って分かります?
キッチンの床にたまについてるやつ。― そうそう、それです。四角いフタがあって、取っ手がついてて。
ソレがアキコさん家にもあって。
ここも掃除しよう、と思って、取っ手を引っ張るけど開かないんですよね。
で、アキコさんに聞いたら、「あー、そこ開かんのや。」って言うんですよ。
数十年前に中古でこの家を買った時から、一度も開けたことないんですって。
確かに、なんかフタの周りが汚れで固まってる感じでした。
でも、中でカビとか生えてたら気持ち悪いじゃないですか。アキコさんも「開くなら、掃除できたらええけどなあ。」って言うんで。
フタの周りに洗剤かけて、雑巾でくるんだハンマーで、フタをちょっとずつ叩いて…、ってやってたら、ガパッて開いたんですよ。
空っぽでした。収納用のプラスチックの、深めのトレイがあるだけ。
なんですけど、もう、プラスチックに見えないんですよね。
底の方、お札がびっしり貼られてたんで。紙製のトレイか?って思うくらい。
貼られ方も尋常じゃなくて、もう10枚とか20枚じゃきかない。お札の上にさらにお札貼って…、って感じで。
そんなん見ちゃったから、アキコさん、もう悲鳴上げて嫌がって。
でも、「もうそれ剥がさんでええから!」って言うんですよ。
剥がして変なことが起きても怖いから、って。
確かにそうですよね。これを貼った誰かも、”変なこと”が起きたから、こんな風にしたんでしょうし。
だから、フタを戻して、その上からテープでしっかり目張りして、その話は終わりにしたんですよ。
去年、アキコさんが亡くなりまして。
死因は全然普通、って言ったら変ですけど、出先で心臓麻痺で倒れて、っていう。
僕と母と祖母の三人で、アキコさん家を片付けに行ったんですけど、例のお札どうする?って話になるじゃないですか。
お札って貰ったところに返さなきゃいけないらしいんですけど、前見た時も梵字?みたいなのが書かれてることしか分からなかったんですよね。
どこの、なんのお札なのか、まったく見当つかなくて。
まあ、祖母が知ってる神社に相談したら、不明のお札もとりあえずお焚き上げしてくれるそうで。それは良かったんですけど。
ってことは、剥がさないと…なんですよね。
メッチャ嫌でしたけど、テープ剥がして、フタ開けて。
当然貼られてますよ、お札が大量に。
なんか湿気で黄ばんだり、ポロポロ崩れてるやつもあったりして。
でもしょうがないんで、手を突っ込んで、できるだけ丁寧に、一枚ずつペリペリ剥がして。
怖いから、ちょっと薄目気味でね。
こんなに頑張ってんのに、祟られたら理不尽だな~、とか思いつつ、床にそっと置いていったんです。何枚も、何枚も。
そしたら、
「えっ」「ひいっ」
って聞こえて。
母と祖母の声でした。
俺が置いたお札を揃えようと、手に持ったんですね。
お札の裏面を見ながら、
「なんか、書かれてる。全部同じことが書いてある。」
って母が言うんです。
えっ、と思って、手元に目をやると、剥がしかけたお札の裏が少しだけ覗いてて。
「、ごめんね」と書いてある、ように見えました。
明らかに人がペンで書いた字でした。
「アキコの字だ!これ、アキコの字だよ!」
祖母がわなわな震えながら、お札の裏を見てそう言うんです。
でも、意味わからなくないですか?
アキコさんが、いつこれ書いたんですか?
僕らが大掃除したあと、一人でフタを開けて、お札を剥がして書いたんですか?
それとも、家を買ったとき、最初からってことですか?
そもそも、書いてあることも意味不明なんですよ。
蛍光灯に照らされると、はっきり読めました。
「まーちゃん、ごめんね」
祖母も、母も、”まーちゃん”が誰なのか、まったく心当たりがないそうです。
そこまで話すと、大原は急にむせ始めた。
「大丈夫?」
「いや、すいません。ゲホッ。なんか、この話すると、胸の辺りがつっかえる感じがして、気持ち悪いんですよね。気のせいだとは思うんですけど。」
ほら、この辺。
<了>