愛なのか、恋なのか

バンドメンバーも妻も高校からの付き合いなので、同窓会のような日々を送っている。
実際の、ちゃんとした同窓会に行った経験は、成人してから一度だけだ。

中学校の同窓会だった。当時の学級委員長が方々に声をかけ、ほとんどのクラスメイトが集まることができた。
とんでもない幹事力だと思う。それほどの幹事力を身に着けるまでには、涙で枕を濡らす夜もたくさんあった事だろう。

同窓会は楽しかった。
当たり前のことだけど、中学生の頃の印象しかない人が、しっかり大人になっているのは面白い。

同じ班でヤンキーに追いかけ回されていたヤツは、雑誌の編集者になっていた。
「こいつ耳遠いよな~」と思っていたら、耳垢が鍾乳洞みたいに蓄積していた男は、都内でしっかり就職していた。

僕はといえばバンドマン・・・というか無職である。
当時は世間に出していたものも、自主制作アルバムぐらい。実に心細い。

そんな僕の心情など、誰も気にしていなかった。
とにかくみんな酔っぱらっていて、とにかくみんなフレンドリーだった。
「寒ちゃんも飲めよォ!」
「俺、飲めないんだってば!」
「なんだよォ、じゃあソフトドリンク飲めよォ!」
「おい、誰かッッ!!寒ちゃんにオレジュー(オレンジジュース)8リットル持ってこいッッ!」
このやり取りを一晩で100回やった気がする。僕はオレジューで腹がいっぱいになった。

夜もだいぶ深くなったころ、当時いちばんヤンチャだったNが、”深紅”としか言えない顔色で僕の席に身を寄せた。
「寒ちゃんよ、俺ェ・・・数十年生きてきてな、もっとも大切なことに気づいたんだな。」
どんよりした瞳で僕に語り掛けながら、ぐっと肩を回してくるN。
「なに、マジな話?」と笑いつつ、僕もNの肩に腕をやる。
「ものすげー真実だよ。俺、気づいたんだ・・・。恋よりも、愛のほうが大事なんだよ!」

なるほど。中学を卒業してはや数年。
こんなことを言い出すくらいには、Nにも濃密なラブストーリーがあったのだろう。

「つまり、どういうこと。」と聞くと、Nは真剣な顔でこう答えた。

「”愛”って字には、『心』が入ってんだよ。
 でも、”恋”って字には、『心』は入ってねえんだよなあ・・・!」

おお・・・。世界一バカな意見だ。

「どっちにも入ってるぞ、心。」
「ああ!?入ってねえだろゥッ!いま書くから、ちょっと、貸してノート。」

僕のカバンからノートとペンをひったくり、Nは酔っ払いのヨレヨレ筆圧で、大きく『愛』と書いた。

「で、次は、”恋”だ!」

そう言いながらNが『愛』の隣に書いたのは、『変』という字であった。

その時、下戸であることを初めて残念に思った。
酒が飲めたらもっと笑ってたんだろうな、あの瞬間。

AIは竜を認めない

田中がリハで撮った写真を、AIで動画にしたらしい。

確かに演奏をしている感じ、にはなったものの。

なんということでしょう。
竜が右利きになった。

ギターの種類も変わっている。真っ赤なストラトだ。
鈴木茂モデルかもしれない。いいなあ。

なんにせよ、AIは左利きを認めてくれていない。
頑張れ、竜。めげないで。

掃除の予定はエンドレス

9月になった。
13日にライブがあります。来てね!

9月ということは、大掃除を始めなくてはならない。
相場は年末の3日間くらいでやるもんだが、怠惰な人間は物事をちょっとずつしか進められないため、必然的に3か月かかってしまう。

いま机の上だけ眺めても、かなり混乱を極めており、大人としてどうかと思う。
ギターの弦高ゲージ、そこにあっていい訳ないレンズクリーナー、なんかのネジ、ドクター・ストレンジのハンドパーツ、なんで買ったか思い出せない本(『完全な真空』、まだ読んでない)などなど…。

うーん、やる気が出ない。

アレをあそこに、ソレをこちらに仕舞って、と考え始めるだけで疲れるラインナップだ。

よし、とりあえず床に置いてしまっている物から片付けよう。
『スティール・ボール・ラン』が何冊か床置きされているのだ。
PCとSSDをつなぐ時の土台にしてしまっていた。純正のケーブルがやたらと短いせいだ。
なんにせよ、荒木先生すみません。

『スティール・ボール・ラン』の11巻~14巻をしっかり読み直して本棚に仕舞ったあと、はたと気づいた。

なら、SSDを接続するときに何を土台にすればいいのか…?

という訳で、いったん『ウォッチメン』をPC脇の床に置いてみた。

いやいや、大丈夫。あとで片付けますよ。

ほら、長いケーブルを買うまでの繋ぎだし、すぐに『ウォッチメン』が読めてお得って考え方もあるし…。