A-Punk

高校生のころである。
昼休みになると僕や田中は図書館横のベンチテーブルに集まり、CDやDVD、漫画の貸し借りを行いながら、同級生の陰口を叩きあう、カスのカルチャーグループとして校内で頭角を現していた。

ある日、田中に「寒川、『A-Punk』知ってるか?」と聞かれ、僕は「ああ、知ってるよ。ヤバいよな、『A-Punk』」と答えた。

知らなかった。知ってて当たり前みたいな口ぶりだったので、とっさに虚言が飛び出てしまった。

急いで帰って、汗だくのままYouTubeで『A-Punk』を検索したのを覚えている。てっきりバンド名だと思っていたが、曲のタイトルだった。

この一曲を聞いて以来、ずっと僕はヴァンパイア・ウィークエンドのファンだ。
当時の僕にとって『A-Punk』の衝撃はすさまじく、やたらと軽快なギターサウンドと記憶に刺さるリフレイン、そして謎めいた歌詞の世界観にすぐ魅了されてしまった。

『A-Punk』の詞は明らかに誰かの死を暗示している。
だけど、具体的になにが起きたのかはサッパリわからない。
固有名詞が大量に出てくるのに、結果的に浮かび上がるのはボヤけた雪景色だけ。

これって相当クールなことだ。言葉と音を高度に操っていて、しかも聴き手を信頼している。

すぐにTSUTAYA DISCASでアルバムを借りて、ブルーに煌めくiPod Nanoにダウンロードした。
自転車・電車・バスを乗り継ぐ1時間半の通学は心底苦痛だったが、『M79』や『Oxford Comma』のおかげで気が狂わずに済んでいたと思う。

去年の新譜『Only God Was Above Us』のLPもウキウキで手に入れたが、妻に実物を見せたら絶句された。

「それ、響の誕生日プレゼントにと思って買っちゃったんだけど・・・。」

ホラ、と言いながら妻がクローゼットの奥を指さした先には、きれいにラッピングされたLPサイズの袋があった。
「FOR YOU」と書いてあった。

ドーン。YOU FAILD。お買い物失敗。

2枚あってもしょうがないので、僕が買った方の『Only God Was Above Us』は田中の誕生日にあげることにした。

横流しといえば横流しだが、田中に教えてもらったモノが田中に巡った、と考えたほうが美しいと思う。

 

マリオカートなめんなよWORLD

運よくSwitch2を買えたので、『マリオカート WORLD』でレースしまくりの生活がSTARTした。

いつもインディーゲーム、しかも数日で全クリできるものばかりやってるせいか、マリオカートから感じる “大手” のオーラに圧倒されている。

キャラ選択画面の時点で、マリオ、ルイージ、ヨッシー、などなど。
知っているキャラ、というか、生活の中にいるキャラたちだ。
この国で彼らを知らずに生きるほうが難しい。

レースコースも、いかにもショートカットできそうな場所や、テクニック次第で行けそうな隠しエリアが満載だ。
「ほら、ここを走ればもっと速くゴールできるよ…」とニンテンドーが耳元でささやいてる。
その声に導かれるがまま、ドリフトと壁ジャンプの練習を繰り返していると、あっという間に4時間くらい経っているのだ。
とても数日で遊びきれるボリュームじゃない。

楽しくてしょうがないけど、ここまでホスピタリティが抜群だと「遊ばせていただいている」感があってちょっと悔しい。
心の中の逆張りマダムが「なめないでくださる!??!?!?」と大声をあげている気がする。

せめてもの抵抗で、キャラはマリオやクッパを選ばない。ウシだ。

スーパーマリオ何からのゲスト出演なのかは分からないが、キャラ選択画面にシンプルなウシがいるのだ。

丸みを帯びた体躯。キラキラと輝き、ひたすらに前だけを見つめる瞳。

知名度やキャラ性能など関係ない。コイツだ。コイツが僕の相棒だ。

という訳で、ウシをデカいバギーに乗せ、ゴリラの作った宇宙センターで暴走して遊んでいる。

どうだ、これが自由だ。

そう思っていたら、ウシの性能はTiar-S(最も良い)らしい。
スピードがトップレベルで、混戦に強いそうだ。

「じゃあいいじゃないですか」とお思いかもしれないが、僕が【マイナーキャラ選んでまでゲームに勝ちたがってるヤツ】みたいになるだろ。
そんなん、よくありませんことよ!!!

要するに、メジャーキャラを避けがちな僕のような人間にも、ニンテンドーは優しいというわけだ。

その優しさ、マリオにも分けてあげてよ。マリオ、Tiar-B(Sランクの2つ下)らしいじゃん。

 

嘘つきなBaby

新曲『嘘つきなBaby』のリリースが7/23に決まった。やった~~~~。

この曲の歌詞の大部分を書かせてもらったので、思い入れも大きい。リリースされるのが待ちきれない。

執筆にあたっては、アメリカの青春映画のような世界観を目指したいねェ・・・ という話になった。

着想元になりそうな映画として、パッと思いつくのは『ヤング・ゼネレーション』(1979)や『ブレックファスト・クラブ』(1985)。
恋愛要素でいうと英映画の『小さな恋のメロディ』(1971)もいいけど、どう考えてもビー・ジーズが強すぎる。

 

最終的に『アメリカン・グラフィティ』(1973)からインスピレーションを得た。

楽曲に登場する車は、ハリソン・フォード演じるボブ・ファルファが乗り回していたシボレーがモデルだ。なんか黒くてかっこいいやつ。

そのボブ・ファルファのニヤけ面から想像を膨らませて出来たのが、『嘘つきなBaby』の世界だ。

運転席と助手席に座る二人が、虚実織り交ぜ、相手の本心を探っている。

都市の青い光に包まれながら、余裕ぶった二人のユニークなイニシアチブの取り合いは、一晩中続くのだ。

この恋愛模様のモデルの話もしたいけど、ネタバレが過ぎるかもしれないからこの辺にしておこう。

 

お待たせしてしまったけど、かなり良い曲に仕上がったと思う。

あー、はやくみんなに聞いてほしい。感想も聞きたい。

 

限定生産のため、ディスクユニオンやタワーレコード等のレコード取扱店で、ぜひご予約をお願いいたします。

ディスクユニオンで予約

タワーレコードで予約