あいさつ中学校
僕の通っていた中学校は妙にビーバップな世界観を引きずっており、転校初日に先輩に殴られた。
「挨拶がない」という理由だった。
理不尽すぎて驚いた。アライグマくんじゃないんだから。
ビンタを喰らいつつ、「挨拶がないと、なぜ殴ることにつながるのか」と聞いてみたところ、先方にも以下のようなロジックがあることが判明した。
①挨拶がない。
②ということは上級生をナメている。
③ナメられると他の下級生に示しがつかない。
④示しがつかないので、お前を殴るのはしょうがない。
とのことであった。いま、”しょうがない”で殴られてるのかよ。
そもそも、こういうビーバップなロジックは、ビーバップな人たちに適用されるべきなのではないか。
当時の僕はビーバップどころか、ギターがちょっと弾けるサツマイモみたいなもんである。
サツマイモの「おはようございます!」がそんなに欲しいか?
サツマイモに挨拶されているところを見て、「なるほど、アイツはナメられてないなあ」と他のビーバップは思うのか?
そういった反論を一応してみたところ、「思うんだよ!」と言われ、もう一発ビンタを食らった。
思うのかよ。
翌朝、エントランスでその先輩が張り込みをしていた。そこまでやるのか。
もう殴られたくないので、「おはようございます~」と挨拶したところ、「おう」とだけ返された。僕には目もくれず、校門方面を睨みつけていた。
なんだ? 狙いは僕じゃないのか?
いぶかしんでいると、同じクラスの学級委員が僕に教えてくれた。
「寒川くん、いま近づかない方がいいよ。同級生のKが、アイツ怒らせちゃって。Kはいま、裏山を逃げ回ってるんだ。」
先輩の興味は完全にKに移ったらしい。
僕は翌日から先輩に挨拶するのをやめてみたが、お咎めは無かった。なんなんだ。
いま現在、その中学校に通う子に話を聞いたところ、ビーバップな雰囲気は皆無らしい。
その代わり、登校時に通りすがる車に「おはようございまーす!」と挨拶する習慣があるそうだ。
極端な地域だなあ。
ミッキー7
“テセウスの船”という思考実験がある。
偉大な英雄・テセウスが遠征に使った船は、後世のために大事に保管されていた。
しかし、経年劣化は避けられない。
ある日、傷んだ木材を修理のために交換した。あくる日は、破れた帆を交換した。
そのように修理と交換を繰り返し、100年経ったころには交換していない部品はひとつもなくなった。
見た目は100年前とまったく同じ船だ。しかし、本当に同じ船と言えるのだろうか?
『ミッキー7』(ハヤカワ文庫SF)の主人公、ミッキー・バーンズは”テセウスの船”を地で行く人間だ。
物語開始時点でミッキーはもう7回死んでいる。
死ぬたびに新しい肉体が作られ、”前の”ミッキーの記憶をインストールされて蘇り、また死地へと赴く。それが彼の仕事なのだ。
死んだミッキーと、新たに蘇ったミッキー。
さて、彼らは同一人物だろうか?
『月に囚われた男』や『オール・ユー・ニード・イズ・キル』のようなハードな世界観と発想のSFだが、面白いことに主人公のミッキーはアホだ。
軽薄、厭世家、そして浅慮。
タフな性格だから死が平気なのではなく、あんまり真面目に考えてないのだ。
特別なスキルもなく、行き当たりばったりの生き方で、生死どころか自身の同一性まで他人に明け渡している。
何度も何度も死ぬ。仮初の不死身人生から抜け出せない、徹底的な”持たざる者”。
そんな彼を待ち受けるのは、絶対起きちゃいけない大ピンチだ。
果たして人生終わっちゃうようなピンチを、人生を変えるチャンスにできるのか。
がんばれ、ミッキー!
『ミッキー7』 はそんな小説だ。読んでいて楽しかった。
ところで、本作をポン・ジュノ監督が映画化するそうだ。最高。
タイトルは『ミッキー17』となっていた。
さらに10回死ぬらしい。がんばれ、ミッキー。
おぇっす
いまのカイジよ、永遠に
みなさん、『カイジ』をご存じでしょうか。
そう、あのギャンブルばっかりする漫画。
鉄骨渡ったり、1玉4000円のパチンコ打ったり、聴力を賭けてカードゲームしたりする、あのカイジ。
実は、最近はギャンブルをやっていない。
いまも連載中だが、びた一文ギャンブルをしていない。
「いいことじゃねえか」と思うかもしれないが、ギャンブル漫画でギャンブルをやらずに、しかも連載は続いているのはハッキリ言って異常事態である。
じゃあなにをやってるかというと、”逃亡”をやっている。
勝っちゃいけない相手とゲームをして、24億円せしめた結果、仲間と一緒に三人で日本全国を逃げ回っているのである。
マジでなぜかは分からないが、ギリギリの死線!スリリングな逃亡劇!という雰囲気はほぼ無い。
常に、奇妙にノンビリした空気が漂っている。
カイジはマリオ、チャンという若者とトリオで行動しているのだが、
「突然いっぱい銀行に振り込んだら、怪しまれるかも…」「じゃあ、金持ちっぽい服買いに行こうぜ!」「ファッションショーしましょうよ!」
とか、
「このお金、敷き詰めたらベッドみたいだな」「…飛び込んじゃおっか!」
とか、とにかく和気あいあいとしていて、”コイツら可愛い~~”とすら思う瞬間が何度もある。カイジなのに。
ストーリーのペース配分もスピーディとは言い難く、
「携帯が必要だな…。手続きのために、保険証を取りに実家に帰らなくちゃな!」という話を何巻もやったりする。
ついこの間まで、負け=死のギャンブルに勤しんでいたというのに、ピンチの天井がやたら低い。
キャンプ場で仲良くなったおじさんコンビの家にお邪魔するだけの話もある。ノリで連泊したせいで、何話も続く。
このエピソードには、福本先生の正気を疑うくらい、しょうもないオチが待っている。みんなにもぜひ読んでほしい。
現在、『カイジ』は休載中だ。
潜伏先として一軒家を借りたのだが、近所のおばあちゃんとトラブルになってしまったところで止まっている。
はやく再開してほしい。僕はいまの『カイジ』が一番好きだ。
命がけの逃亡中で、次々にピンチが訪れるのに、なぜか空気はゆるくて、起きることの大半がしょうもない。唯一無二の漫画だと思う。
もうギャンブルしなくていい。ずっと逃亡しててほしい。