ヨウスコウカワイルカと睡眠
眠れない夜は、いろいろな事が頭をよぎるものだ。
そんな日は『認知シャッフル睡眠法』というのを試している。
関係ない言葉をたくさん並べて、”思考する”暇を与えず、脳を寝かしてしまおう、というやつだ。
単語と単語は、関係なければないほど良い。
たとえば「ヘリコプター」から始めたとして、次は「海ブドウ」。
「海ブドウ」、「等高線」、「コピーライター」、「遮魂膜」、「ヨウスコウカワイルカ」…。
ヨウスコウカワイルカ?
ヨウスコウカワイルカはその名の通り、中国の揚子江に生息していたイルカだ。
かなり奇抜な見た目をしている。
ながーいクチバシ、他のイルカよりは上のほうについているつぶらな瞳。
僕が好きなのは、何しろあの体型だ。ずんぐりしていて可愛い。
有名なSF作家であるダグラス・アダムスと、動物学者のマーク・カーワディンが共著した『これで見納め』(みすず書房)でも取り上げられていた。
ヨウスコウカワイルカを探しに、彼らが中国を訪れた時のエッセイが収録されている。
マイクの防音に使うため、コンドームを手に入れようと奔走するエピソードが面白かった。
文化と言葉の違いが立ちはだかり、様々な誤解を受けつつ、売店をたらい回しにされるのだ。
エッセイ内で詳しく説明されているが、他の大半のイルカと同様、ヨウスコウカワイルカも音を中心とした世界で生きている。
音波を出して、物の位置を感じ取り、コミュニケーションを取る生き物なのだ。
大量の船が行き来する揚子江において、イルカはパニックにおちいってしまう。
コンドームを装着したマイクで河の中の音を録音するのだが、そりゃもう大変なノイズが記録されていたそうだ。
イルカにとって、それはあらゆる感覚を封じられることに等しいのだろう。
結局、アダムスたちが野生のイルカに出会うことはなかった。
執筆された1990年あたりでも、ほぼ絶滅していたからだ。
2006年、ヨウスコウカワイルカは正式に絶滅を宣言されたそうだ。
そもそも個体数が少なかったうえ、自然に生きられる環境とはいえなかったのだろう。
お気づきだろうが、僕は寝れていない。
もうスマホで絶滅したイルカの顛末について調べ始めている。
ヨウスコウカワイルカを目撃した、という近年の報告もあるが、ほとんどがスナメリ(ツルンとした小型の海獣)の見間違いらしい。
へえー。
スナメリといえば。
彼らは小型なのでイルカと思われがちだが、分類的にはクジラと聞いたことがある。
また、背びれがなく、代わりにポツポツとたくさんの突起があり…。
(YOU FAILD… 入眠失敗エンド)
ピンチ続行の夏休み
夏休みが始まった。正確には、息子の夏休みが始まった。
大人に夏休みはない。
リリースその他で普通に忙しい。新シングル『嘘つきなBaby』よろしくお願いします。
学期の最終日、息子はニコニコで帰ってきた。
「実は宿題のドリル、ちょっと学校でやってきたから、少なくなったのよね~~ん♪」と言いながら。
みんなで一緒に夏休みの宿題リストを確認してみると、算数ドリルや漢字の書き取り、リコーダーの練習などなど、おなじみのメンツが並んでいる。
そして、やっぱり読書感想文だ。毎年なかなか苦戦している印象がある。
「今回はなにを図書館で借りたの?」と聞くと、「これでござい!」とランドセルからハードカバーを取り出した。
『日本国憲法』だった。
『日本国憲法』とは、日本国憲法が書いてある本である。
日本国憲法が書いてある本???
「か、か、書けんの?これで。」
「いや、中身は見てない。なんか短そうと思って。」
おい、小学生すぎるだろ。
短いもなにも、本当に憲法が書いてあるだけなんだから。
本の中身をぱらぱらとめくった息子の表情は、どんどん硬くなっていった。
「やばいやばい」「ほ、法律だ」などと言いながら焦っている。
突然ピンチに陥った我々は、宿題のルールが書いてあるプリントをもう一度確認した。
どうやら2冊借りて、どちらかの感想文を書けばいいらしい。
ピンチ回避!
「もう一冊を見せて!」と言うと、明らかに息子がうろたえた。
口をすぼませ、「チョォ~~~・・・・」と小さい声を出している。ちょっと白目になっている。
どう考えても様子がおかしい。
とにかくもう一冊を見せてくれ、と促すと、もはやこれまで、とでも言いたげに背中を丸め、こちらを向かずにランドセルからハードカバーを取り出した。
『日本国憲法』だった。
日本国憲法、二冊目。
ピンチ続行!!!!
嘘つきなBaby、まもなく
父とレイ
親父がテレビに出ていた。
親父、というか、僕以外の実家ファミリー全員がテレビに出ていた。
父の一(はじめ)はキャンプや防災に詳しく、そういうことを仕事にしている。
月一ペースでテレビかラジオに出演しており、今回も実家に取材が入ったらしい。
庭で父と母、そして妹と妹のパートナーが焚火でチャーハンを作っているシーンが流れていた。
そこに僕はいない。
一家でただ一人、アウトドアに深い興味を持たずに生きているからだ。
「庭にテントを建ててバーベキューをするが、来るか?」と聞かれたらたぶん行かないが、「手塚治虫の『シュマリ』を全巻買ったけど、読むか?」と聞かれたら行く男だ、僕は。
家族にもそんな風に認知されているので、アウトドア系の用事で僕が呼ばれることは少ないのである。
僕がこうなった理由は両親の影響に依るところが大きい。
親から受け継いだ文化や美術が、僕の核になっている。
ただ、カルチャーに夢中になりすぎて、キャンプをやるリソースが枯渇したのだ。
実家は近いのでたまに遊びに行く。先週もワインを渡しに行った。
ふと親父に「最近ガンダムを見始めたんだけど、当時見てた?」と聞いたら、しばらく考えたあと「うーん、ガンダムもエヴァンゲリオンも全く見てないんだよな・・・。」「えーーーー、綾波・・・?」とだけ言っていた。
ロボットアニメのジャンルにおいて、綾波レイただ一人が、ギリギリ親父の脳にしがみついている状態だ。
ふんばれよ、綾波。君が親父とサブカルを結び付けている。