admin

さようなら、いままでお笑いをありがとう

※ 本稿には松本人志『VISUALBUM』収録のコント『古賀』のネタバレが含まれています。

映像コント『古賀』を忘れたことはない。

友人4人組でスカイダイビング寸前、というシーンから『古賀』は始まる。
「押してまうぞ!」「やめろや~!」などと、やんちゃなノリを繰り返している友人たちを尻目に、彼らの中の一人 “古賀” は、なんの前触れもなくヘリから飛び降りてしまう。
あわてて友人たちも続くのだが、着地地点に古賀は見つからず、彼らは最悪の事態を想像した。
警察に行くべきか? いや、ひとまず事情を報告しなければ、ということで、トボトボと古賀の実家に向かう彼ら。
恐る恐るインターホンを押すと、ガチャリとドアが開き、なぜか古賀本人が現れた。
「な、なんで家にお前おるんや!」
「いや、飛び終わったから、帰ってきただけやけど」
当たり前にそう答える古賀に、友人たちは絶句することしかできない。

美しいコントですよね・・・。
古賀は”空気を読む”という日常的な行為から、パワフルに逸脱した人間だ。
冒頭で友人たちが作っていた”ノリ”や”空気”は、古賀の意外な行動で壊れてしまう。
古賀はそれを気にしていない。恐れてもいない。
帰りたいから帰るし、「メシの時間なので」という理由で友人たちとの会話も打ち切る。
古賀には古賀の世界があるだけ。その事実をコントで切り抜いている。面白く、美しいと思う。

このコントを作った人を、僕は尊敬していた。
多面的で、奥行きがあり、なにより”人間”を感じられるコントが作れる人だった。

現在、彼の作るコンテンツはひとつも笑えない。

仮に僕に殺人の容疑がかけられたとしよう。
僕の出すコンテンツを鑑賞する人は「コイツ、殺人鬼かもしれないんだよな・・・。」という思考がぬぐえないはずだ。

その際、僕のすべきことは何よりも疑惑の払拭だ。
「やってません!なにかの間違いです!」と誰よりもデカい声で説明しないといけない。
疑惑は邪魔な想いと化し、ユーザーの鑑賞体験を損ねるからだ。

松本人志氏は、疑惑の払拭をしなかった。
性加害をしたのか、してないのか。
ちゃんとした説明もせず、裁判も途中でやめたから、よく分からないままだ。

どんなに面白いコントや番組が彼から出されても、「後輩使ってキショ行為をしていたかもしれないんだよな・・・。」と思ってしまう。

それが悲しい。

松本氏が曖昧なせいで、人は事実を予想する。
日常やネット上で、予想と予想を戦わせるバトルが繰り返されている。
予想と事実の境目も、また曖昧になっていく。
やがて、事実に目を向ける態度そのものに、否定的な声があがるだろう。

それも悲しい。

楽しいお笑いとは程遠い。

僕にとって『古賀』がコントの傑作であることは、今後も変わらない。
でも松本人志氏のコンテンツは、彼がちゃんと責任を果たすまで観ないだろう。

さようなら、松っちゃん。いままでお笑いをありがとう。

今のあなたがいなくても、僕は別にしんどくなかったよ。

通報

ある夜、露出狂にでくわした。

コートの下が全裸、というタイプの由緒正しい露出狂ではなく、いわゆる社会の窓からおじさんのホンキートンクがチラ見えしている、奥ゆかしさを感じる露出だった。

駅の近くの、短い横断歩道の向こう側である。
すわ見間違いかと思い、眉根にしわを寄せてしっかり見つめてみると、やはり確実にチラ見えしていた。
丸見えとまではいかない。チラ見えであった。

通報、すべきだろうか。

実は見ず知らずのおじさんではないのだ。
彼は普段から上はTシャツ、下は薄手のTバックのショートデニムという、ダブルTスタイルでその辺をウロついている人だ。
よく駅前のコンビニで、お茶をたくさん買っている姿を見かける。

露出狂ではないのではないだろうか?
なんらかのアクシデントで、しまい忘れているだけでは?

そうこうしている内に、信号は青に変わった。

おじさんは平然とスタスタ歩き、そのまま駅方面へと消えていった。

通報すべきだったのだろうか。
それとも「出てますよ」と教えるべきだっただろうか。

いやいや、どんな性格のおじさんか分からないのだ。
「出てますよ」と声をかけたとたん、「出してんだよォ!!」と激高される可能性だってある。

結果的に、無視するのが一番安全な気がしてしまう。

今夜、あのおじさんに会った住民たちは、この小さい煩悶を抱えるのだろうか。

10分後、普通にパトカーのサイレンが聞こえてきた。

刷り込みヴェノム

僕が『スパイダーマン3』を観たのは2007年。

スパイダーマン こと ピーター・パーカーにベチョベチョのヘドロみたいなエイリアン(通称・シンビオート)が憑りつき、大トラブルになる映画だ。

シンビオートは宿主を大幅にパワーアップするが、代わりにワイルドな衝動が抑えられなくなる。

スパイダーマンがワイルドになった結果、

・態度がデカくなる

・敵に対して「死んでもいっか」と思うようになる

・服を買ったあと踊る

・元カノに今カノを見せつける

などの奇行に走っていた。

「このままじゃダメだ!」と思ったピーターは、シンビオートとの分離を決意。

どうにかこうにか引っぺがせたものの、シンビオートはスパイダーマンに恨みを持つ男 エディ・ブロックと合体してしまうのであった…。

 

こういった流れで、スパイダーマンの宿敵【ヴェノム】は誕生する。

コミックスには1980年代に登場した人気キャラだ。

人気キャラクターゆえ、誕生エピソード いわゆる”オリジン”は何度も映像化されている。

上記の実写映画はもちろん、僕が小学生のころに観ていた『スパイダーマン / アニメイテッド・シリーズ』(1995-)や、『スペクタキュラー・スパイダーマン』(2009-)。
近年ではゲーム『Marvel’s Spider-Man 2』(2023)が記憶に新しい。

シンビオートに憑りつかれて、とにかく調子に乗って、反省した後、ヴェノム爆誕。

個人的な見どころは「調子に乗るパート」だが、やっぱり『スパイダーマン3』が圧倒的に面白い。

”前髪を垂らして踊る”が、調子こきのテッペンて。ヤバい、ピーター可愛すぎ。

 

そして、原点であるコミックスでも、もちろん同じ流れが描かれている… と思っていた時期が、俺にもありました。

先週初めてヴェノム誕生周りのコミックスを読んで、本当にビックリした。

ピーターが、いつまで経っても調子に乗らない!

シンビオートは、宿主の性格を別に変えたりしないらしい。

バカな。暴力性に嫌気が刺さないと、シンビオートを剥がす動機が無いじゃないか!

そう思いながら読み進めていると、「便利なコスチュームだと思ってたら、生物らしい…。キモい…。」というあんまりな理由で分離していた。
ヒドいぜ、ピーター。エイリアンとはいえ心があるんだぞ。

 

「シンビオートに共生されると性格が変わる」というのは、あまりに見すぎて当然の設定だと思い込んでいた。

なにしろ小学生の頃からの刷り込みだ。20年以上、コミックスもそういうもんだと…。

じゃあ、この設定なに? 誰が言い出したやつ?

調べました。土日を使って。

初出は『スパイダーマン / アニメイテッド・シリーズ』(1995-)のオリジナル設定だった。お前かい。

見どころの作りやすい優秀なアニオリだったためか、その後のメディアミックス作品ではほとんど踏襲されている、という訳だ。

 

この話、知らん人からしたら何を騒いでいるのか分からないと思うけど、本当に衝撃だったんだよ。

ドラえもんのスネ夫、実はアニメオリジナルキャラでした、と言われるようなものだ。

いや、さすがに過言か? んー、過言でした。

はい。静かにします。